顔や口の中、歯肉などの感覚を伝える三叉神経が血管によって圧迫された時に起こります。 電気が走るような激痛が突然片側の鼻や口のまわり、顎や歯肉などにおこり、食事や洗顔、歯磨きなどが痛みの誘引となります。 三叉神経痛の原因の多くは頭の中で血管(主に小脳の動脈)が三叉神経を圧迫していることによります(図1)。 脳神経減圧手術(2~3時間)によって脳動脈の圧迫を解除すると大部分の人(90%以上)は痛みがとれます(図2)。 これまで多くの方に手術を行い良好な結果を得ています。ただ全身麻酔が必要な手術なので2週間程は入院が必要です。

手術の内容
- 麻酔:全身麻酔
- 体位:症状側と反対を下にした側臥位
- 頭の固定:3点ピンによる頭蓋骨の固定
- 皮膚の切開:約10cm(耳の後ろ、毛髪内)
- 開頭(約3cm径)、状況で大きくなることもあります。

- 手術顕微鏡による観察。小脳を引きながら小脳橋角部の脳神経圧迫部位を観察します。
- 減圧操作
圧迫動脈を確認後、血管を神経から剥離して移動し減圧します。減圧にはスポンジや人工のシートなどを使用し少量の生体糊(フィブリン糊)を使用することもあります。手前の錐体静脈はできるだけ残しますが、操作を妨げる場合は切断することがあります。三叉神経に強く接触している静脈も切断するほうが、再発のリスクはなくなりますので、手術中の判断で切断します。三叉神経を被う周囲の骨が膨隆している時は、ドリルで削除しないと、圧迫部位が見えないことがあります。その場合には、周囲の血管や神経への損傷の危険性があります。

質問: 三叉神経痛とはどのようなものですか?
回答:三叉神経は顔面に分布している、主として知覚を支配する神経です。三叉神経痛は身体の中でもっとも激しい神経痛です。その特徴は洗顔、歯磨き、髭剃り、食事、会話などでひき起こされます。痛みの性質は、突然「電気が走るような」、「雷が落ちたような」激しい痛みと言われます。したがって痛みが強くなってくると、日常生活が大きく障害されます。
質問: なぜ、三叉神経痛が起こるのですか?
回答:三叉神経が脳幹から出るところで血管、腫瘍などで圧迫されて神経の軸が歪むと三叉神経線維の電位に異常が起こり、三叉神経痛が起こります。血管の圧迫で起こるのが約90%、腫瘍によるものが約10%です。 MRIでどれが原因か判ります。
質問:なぜ、神経痛はしだいに強くなるのでしょうか?
回答:圧迫している血管が加齢・動脈硬化などで屈曲して来て、圧迫がより強くなってくるからです。腫瘍の場合は、その増大とともに圧迫が強くなるからです。
質問:三叉神経痛の治療法はどのようなものがありますか?
回答:
- 薬物療法:テグレトールという、てんかんにも使う薬が有効です。しかし痛みが進行するにつれ量を増やす必要がありますが、多量になると副作用が出てくることがあります。ふらふら感、眠い、さらに肝臓・血液障害をきたすことなどです。
- 放射線で三叉神経を照射する方法で、ガンマナイフなどというものが使われます。その治癒率は一般に約60~70%位で、再発率は約30%位です。
- 根本的な治療法は、神経を圧迫している血管を手術的に神経より遊離すること、あるいは腫瘍をとることです。手術法は、顔面けいれんの場合とほぼ同じです。
質問:手術による治癒率、再発率、合併症はどのくらいですか?
回答:三叉神経減圧術で、痛みが完全に消失するのは70%前後。改善するのは80~90%位です。再発率は10~20%と言われています。
質問:手術による合併症はありますか? あればどのようなものですか?
回答:合併症としては、まれに起こる可能性のあるものとして聴覚障害、顔面の知覚鈍麻などがあります。聴力障害発生の予防法として、顔面けいれんのところで述べたように術中聴神経機能をモニターして、異常があれば事前に判るようにします。