顔面痙攣とは


顔面痙攣は、片側顔面痙攣ともいいます。最初は片側の目の周りの痙攣(ぴくつき)からはじまり、 片方の顔の筋肉、表情筋(頬や口の周り)に及び、さらに首の前にある筋肉に痙攣が広がることもあります。 ストレスや精神的に緊張する時に症状が強く出ますが、進行すると痙攣している時間が長くなり、 目が開けられなくなることや、口が曲がった様な状態になることがあります。 平均年齢は50~55歳程度より認められ、女性が男性の2~3倍と女性に多いことが知られています。 30歳以下では稀になります。

顔面神経(顔の表情筋へ指令を伝える運動神経で脳幹部から出て、顔の筋肉へ入ります。)が 脳深部に存在する動脈(小脳の動脈や椎骨動脈)に圧迫されることが原因です(図)。

片側の顔面神経が脳血管により圧迫されて生じるために、両側の顔には同時に起きません。 両側に症状が認められる場合には、眼瞼痙攣などを考える必要があります。 良性の腫瘍が神経を圧迫することによって片側顔面痙攣を起こすことが、稀にありMRI検査を行う必要があります。 このMRIによって、神経への圧迫血管を同定することが可能です。

病気を未治療で経過観察を行っても、生命に関わることはありません。 しかし、対人関係に苦労したり、片目をつぶってしまうために仕事上の不自由であったり、運転ができないことがあります。 治療方法は、手術、ボツリヌス療法、薬物療法があります。 薬物療法は効果が少なく、一時的です。ボツニヌス療法は、毒素を顔面神経と顔の筋肉の伝導をブロックすることにより、 痙攣は軽減、消失しますが、効果は3ヶ月ほどであり、治療を繰り返す必要があります。

手術は神経血管減圧術と言われており、最も根治的な治療方法です。 顔面神経を圧迫している血管を剥離、移動させて、この圧迫を解除します。 手術は全身麻酔で顕微鏡を用いて精密に行います。 ただし、開頭手術であり、リスクも伴いますので、十分に手術の有効性と危険性を理解しておく必要があります。 これまで永廣が150人以上の人に手術を行っています。この手術により80~90%の人は痙攣が止まります。 痙攣が術後も残存あるいは再発する場合は10~20%です。 手術の合併症も数%の人で手術側の聴力が低下する程度で、 重い手術合併症は極めて稀です。これらの成績は、この手術を普及させたジャネッタ博士のグループをほぼ同程度です。

顔面けいれん
顔面けいれんの手術

質問:顔面けいれんとは、どのような病気でしょうか?

回答:顔面の片方の筋肉が、本人の意思に関係なく勝手にぴくぴくけいれんする病気です。最初は下眼瞼の筋肉のけいれんが始まり、次第に強くなりながら顔面全体、さらにくびのあたりまで拡がっていきます。人前に出たり、電車に乗ったりとかで緊張するとこのけいれんは強くなります。この疾患は女性に多いので、悩みも多くなります。けいれんが強くなると睡眠中にも起こります。

質問:なぜこのけいれんが始まるのでしょうか?

回答:顔面神経は脳幹から出て顔面の筋肉に分布しますが、その近くを走っている動脈がこの神経の根元のところを圧迫しますと神経線維の電位に異常をきたし、顔面の筋肉がけいれんするようになります。血管が神経を圧迫しているかどうかを確かめるには、MRIで判定します。

質問:なぜ症状が進行して来るのでしょうか?

回答:それは、顔面神経の傍を走る動脈が加齢、また動脈硬化とともに次第に屈曲して来て神経をより強く圧迫するようになるからです。

質問:顔面けいれんの治療法はどのようなものがありますか?

回答:精神安定剤も含めて、どの薬も効果ありません。

  1. 神経ブロックという手技で、しばらくけいれんを抑える方法があります。これはボツリヌス菌という神経毒素を顔面神経の顔面の枝に注射して、神経・顔面筋を麻痺させる方法です。しかしその効果は約3カ月間で、また症状は再発してきます。
  2. 根本的に治癒させるのは、その原因である神経圧迫血管を手術的に神経より遊離して、圧迫をとってやる方法です。手術は全身麻酔のもとで、耳の後方の頭蓋骨に10円硬貨大の穴を開け手術用の顕微鏡を用いて圧迫している血管を神経より慎重に遊離し、血管がふたたび神経を圧迫しないようにします。手術時間は、全身麻酔時間も含めて大体4~5時間位です。

質問:手術による治癒率、再発率はどのくらいですか?

回答:一般に治癒率は術後1年経過の時点で判定しますと 80~90%、再発率は10~20%位です。

質問:手術による合併症はありますか? あればどのようなものですか?

回答:この手術でときに起こりうる可能性のあるのは、次のようなものです。

  1. 聴力障害:顔面神経と聴神経は並んで走行していますので、術中に聴神経に負担がかかると術後術側の聴力障害を来たすことがあります。その予防には術中聴神経機能をモニターして異常があれば事前に判るようにします。しかし約**%の確率では聴力障害が起こる可能性はあります。また開頭部位の近くの頭蓋骨に蜂の巣のように見える場所があり、そこに穴が空きますと術後脊髄液が流れ込み聴力が低下することがあります。これは術後次第に吸収されます。
  2. 舌咽・迷走神経障害:これらの神経も顔面神経のすぐ傍を走っていますので、手術後麻痺症状として声のかすれ、嚥下障害を来たすことがありますが、これらは次第に改善します。
  3. 稀に顔面神経麻痺を起こすことがありますが、これも大抵は次第に改善します。